痛くない歯科治療を受けたい方のための歯科医療インフォメーションサイト

>

歯科治療においての傷み

痛みを感じにくい歯科治療

既に、何度か触れたように、歯科医療技術の進歩と、医療機器の開発及び、改良により、基本的な歯科治療で、強い痛みに見舞われるようなことは、ほとんど、なくなりつつあります。

なぜなら、歯科治療における、痛みの原因である、治療に伴う痛みは、麻酔を行うため、麻酔が効く範囲に収まっている限り、治療に痛みは、ほぼ、ありませんし、麻酔のための注射も、表面麻酔を歯茎表面に添付し、痛みを感じにくい極細の針を用いた、電動の麻酔器を使用するため、歯科治療の範囲では、過度に痛みを感じる機会が、減ったからです。

特に、電動麻酔器は、注射圧を保つことが、できる性質上、注射特有の痛みが、発生しにくく、極細の針と並び、歯科麻酔注射の痛みを大幅軽減することに、成功しました。

完全に痛みを感じない無痛治療

ここまで、一般的な歯科治療における痛みが、医療技術と医療機器によって、過度な痛みを感じずに済む、微痛程度まで緩和されたことに、言及してきましたが、痛みの感じ方は、人それぞれ、異なりますし、幼少期、歯科医院や歯科治療に対して、何らかのトラウマを負った方の中には、微痛が恐怖で増幅してしまい、耐えられない方も、おられるでしょう。

そのような方には、治療中、完全に痛みを感じることのない、無痛での歯科治療が、お勧めです。

無痛歯科治療とは、鎮静剤や笑気ガスによって、痛みを増幅させる原因を感じにくくする、鎮静法や、全身麻酔を用いた、歯科治療で、前者は、局部麻酔との組み合わせで、用いられ、身体的な負担も、小さくて済みますが、後者は、全身麻酔のリスクである、合併症や死亡リスクを伴うため、基本的には、前者の鎮静法が用いられます。


この記事をシェアする